建設業の「許可」について
建設業に関わるかたなら必ずと言っていいほど耳にする「許可」。 会社の将来性や事業拡大のため、様々な理由で許可の取得をお考えだと思います。 今回はそんな建設業「許可」※の必要性から申請にあたっての条件までを説明をさせていただきます。 これから許可をとる予定のかた、よろしければ参考に読んでみてください。 ※ここでの許可は一般建設業都道府県知事許可(香川県知事許可)のことをいいます。
建設業許可を簡単に説明すると、香川県知事から「県で定められた条件を満たし、建設業を営むことを許可された」ということになります。
許可をとる事で「許可業者」という信頼も得られるし、指名願い(入札参加資格審査)に参加できる第一要件もクリアできます。
ユズル
建設業法という法律で定められている

(建設業の許可) 第三条 建設業を営もうとする者は、次に掲げる区分により、この章で定めるところにより、2以上の都道府県の区域内に営業所(本店又は支店若しくは政令で定めるこれに準ずるものをいう。以下同じ。)を設けて営業をしようとする場合にあっては国土交通大臣の、一の都道府県の区域内にのみ営業所を設けて営業をしようとする場合にあっては当該営業所の所在地を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。ただし、政令で定める軽微な建設工事のみを請け負うことを営業とする者は、この限りでない。ここで言う「軽微な建設工事」とは、工事1件の請負代金の額が建築一式工事以外の建設工事の場合500万円未満、建築一式工事では1,500万円未満又は延べ面積が150平方メートル未満の木造住宅の工事のことです。
よく聞く代表的な理由のひとつ
『500万円位以上の建設工事を受注するためには、建設業許可がいる。』
と言われているのが、この建設業法第三条の事なんです。
ユズル
実は「建設業法」以外の理由が1位! ~許可が必要な理由ランキング~

許可取得理由ランキング
- 元請けの会社さんに頼まれたから
- 500万円以上の建設工事を受注するため
- 外国人を雇うため
1位の元請けの会社さんが下請けの会社さんに許可の取得を頼むのは、発注したい工事が契約上「受注者が許可を取得していること」が条件となっている場合があるからなんです。
ユズル
許可申請に必要な3つの重要ポイント

1:経営者の要件
経営業務管理体制について以下の要件を満たさなければなりません。
建設の経営を5年以上経験したことがある。
・建設業であればどんな業種でもかいまいません。
・会社役員や個人事業主として合計5年以上経験していれば大丈夫です。
【注意】要件を満たしている事実を証明するための書類が必要です。(申請される方の状況によって変わります。)
この経営者の要件は実は他にもいくつかあります。内容が細かくそして分かりにくいため、ここでは記載を省きました。またそれらの要件だとイレギュラー扱いされるため、審査も厳しいのが現状です。場合によっては上記以外の要件を満たすことでクリアできるパターンもあるので、一度ご相談ください。
ユズル
2:技術者の要件
各営業所ごとに、その営業所専任 ※1 の技術者が存在していなければなりません。専任の技術者については、次のいずれかの定義に当てはまる技術者がいることが要件となります。
大卒で3年、高卒で5年以上の実務経験
大学または高等学校等で申請業種に関連する学科を修めた後、大卒で3年、高卒で5年以上の実務経験 ※2 がある。
(学歴に関わらず)10年以上の実務経験
上記の学歴を有していなくても、申請業種について10年以上の実務経験があれば専任技術者の要件を満たします。
法定の資格免許を持っている
申請業種についての国家資格を持っていれば、専任技術者の要件を満たします(場合によって1年以上の実務経験が必要になります)。
※1「専任」とは、その営業所に常勤して専らその職務に従事している人のことをいいます。
※2「実務経験」とは、建設工事の施工に関する技術上すべての職務経験をいいます。
なお要件を満たしていれば、社長が一人で経営業務の管理責任者と専任技術者を兼務して許可を取得することもできます。
ユズル
3:お金の要件

財産的基礎、金銭的信用があることが求められます。
500万円以上の資金を調達する能力※がある。
※500万円以上の資金を調達する能力…
担保とすべき不動産等を有していること等により、金融機関等から500万円以上の資金について、融資を受けられる能力。取引金融機関の融資証明書、預金残高証明書等により確認します。
香川県では預金残高証明書にて500万円以上あることを確認する場合がほとんどです。申請の際、この要件クリア待ちになる時もあるんですよ。
ユズル
許可取得のためにクリアしなくてはならない要件はまだたくさんありますが、中でも重要な3つをあげました。この要件をクリアしていたお客様は8~9割で許可を取得できている実績があります。いずれ許可をとろうと思っているかたは、申請の日に向けて今から準備に取りかかれますね。ここでの説明は大まかなので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。
ユズル
許可取得までの期間

許可取得までのスケジュール
- まず下の ↓ ② ③ ↓ の予定を踏まえた上で、必要書類の収集や書類作成の目処を立てます。
- 香川県で定められた締め切り日である月の半ばと月末までに、営業所の所在地を管轄する土木事務所へ申請(書類提出)します。(下表参照)
- 問題が無ければ、申請受付からおよそ1ヶ月~1ヶ月半後に許可証ができあがります。
書類収集に以外と手間と時間がかかり、当初思っていたより許可取得まで時間がかかると思われるかたもいます。できれば日数に余裕をもって申請にとりかかりたいですね。
ユズル
事務所名 | 管 轄 | 住 所・TEL |
長尾土木事務所 総務課 | さぬき市、東かがわ市、木田郡 | さぬき市長尾東1538−1 TEL:0879522585 |
小豆総合事務所 総務課 | 小豆郡 | 小豆郡土庄町渕崎甲2079−5 TEL:0879621333 |
高松土木事務所 総務課 | 高松市、香川郡 | 高松市多肥上町1251−1 TEL:0878898901 |
中讃土木事務所 総務課 | 丸亀市、坂出市、善通寺市、綾歌郡、仲多度郡 | 坂出市江尻町1355 TEL:0877463178 |
西讃土木事務所 総務課 | 観音寺市、三豊市 | 観音寺市坂本町7−3−18 TEL:0875251001 |
費用について

申請に必要な公的書類は、当所で取得代行も行っております。書類を取りに行く時間がない、枚数が多くて記入に手間がかかる等、ご自身で書類の取得が難しいときはご相談ください。※取得の際にかかった費用については実費精算とさせていただきます。
ユズル
Q&A 「許可」取得申請について、よくある質問
Q:自分で取得する書類の種類が分からない。
A:ご安心ください。必要書類リストを用意しております。 打合せの際に、ご自身で揃えていただく必要書類リストを作成してお渡ししています。 また、当所で取得代行できる書類もあるのでご相談ください。打合せで詳細をお伺いしたあと、ご希望のメールアドレスやFAXにてリストを送信させていただく場合もあります。
スタッフ
Q:書類が揃った。持参した方がいい?
A:当事務所へ送っていただいてます。 新型コロナウィルス感染予防対策として、郵送での書類のやりとりを行っています。事前にご相談いただければ直接手渡しもできます。受け取りに参りますし、もちろんご持参いただいてもかまいません。リストに記載のある書類が揃ったら、封筒に入れて投函していただくだけの「郵送セット」をお渡ししております。ご利用ください。
スタッフ
Q:「許可」が取れた!金看板もお願いできるって本当?
A:はい。ご依頼いただいた感謝の気持ちを込めて、格安でお届けしています。 当所では許可取得をご依頼いただいたお客様に、サービスで金看板を格安にてお届けしております。必要なかたはお声がけください。
↑ 今まで金看板をお届けした一部のお客様です。簡単ではありますが、お客様の紹介ページにもなっています。金看板の掲示について、詳しくはこちらをご覧ください。
スタッフ
許可を取った後のサポート
許可取得後の管理も行っています。毎年の決算変更届、5年ごとの更新、その他の許認可などもトータルでしっかりとサポートさせていただいています。 許可を取得されたかたは、決して500万円以上の工事を受注される会社さんばかりではありません。ですがその後のサポートをしながら見守っていく中で、許可をとり信頼が高まったことにより業績が向上したであろう会社さんを多々見ています。 当所では許可取得について初期段階からご相談いただけます。初回相談無料です!お気軽にお問合せください。 また、許可取得をきっかけに自社のホームページを持ちたいと検討されるかたもいらっしゃいます。自社紹介や名刺代わり、採用など会社さんによって目的は様々です。作成にあたって手間と時間と費用のかかるイメージがあり、作りたいけどまだ着手できていない…というお話をよく聞きます。当所ではそんなお客様の用途に合わせて費用を抑えたプランでお作りする、1ページHPの製作を承っております。お忙しいお客様に代わって写真撮影はもちろん、簡単な聞き取りをさせていただいた上で原稿作成から行っております。 ホームページを持ちたいとお考えのかたもお気軽にお声がけください。お気軽にお問合せください
